トップ 連 合 白根郷 加茂郷 田上郷

イベント

土地改良区へようこそ!

水土里ネット白根郷の役割をPRするため様々な活動を行っています。

アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター

令和2年11月5日(木)  根岸小6年生〜ネギ収穫体験〜   28名

ネギの収穫体験をしました。残念ながら悪天候のなかでの体験となりましたが、児童たちは雨を気にすることなく楽しそうに作業をしていて、1本1本丁寧にネギを抜きながら袋に入れていました。終わってみれば軽トラックの荷台いっぱいの大収穫となり、みんな喜んでいました。

令和2年10月22・29日(木)  小林小4年生〜白根郷について調べよう〜   34名

小林事業区の理事である丸山理事長がゲストティーチャーとして小学校に訪問し、学習内容の「白根郷について」授業を行いました。翌週に児童たちは、白根排水機場に来てくれました。新型コロナウィルス感染症対策として、施設内の見学は出来ませんでしたが、外から白根排水機場を見学したり、パネルを使用しながら、排水の仕組みや治水の歴史などを学習しました。

令和2年10月22日(木)  臼井小4年生〜信濃川の堤防について〜   24名

信濃川の堤防について、校外学習をしました。信濃川の源流や堤防の仕組みについてパネルを見ながら説明をしてもらい、児童たちは真剣に聞いていました。学習した内容についてクイズを出したときには、楽しそうに答えていました。堤防まで行き、実際に水害時に信濃川の水位がどのくらい上がったのか説明を受けました。児童たちは、その水位の高さにとても驚き、堤防の重要性について関心を持っていました。

令和2年10月6日(火)  根岸小1・2年生〜サツマイモ収穫体験〜   45名

サツマイモの収穫体験をしました。児童たちは、移植ごてを上手に使いながらイモを掘っていきました。一生懸命に収穫したサツマイモは、とても大きく、驚いたり喜んだりしていました。

令和2年9月29日(火)  田んぼの学校〜稲刈り体験〜   22名

根岸小学校5年生22名は、稲刈り日和の晴天の中、稲刈り体験をしました。児童たちは、稲刈り鎌の持ち方と刈り方を教わり、上手に刈っていき、とても楽しそうに作業をしていました。

令和2年9月1日(火)  臼井小4年生〜発見!ふるさと信濃川〜   23名

臼井第1揚水機場に行き、実際に操作盤や加圧ポンプを見ながら揚水機場の役割について説明を受けました。児童たちは初めて見るポンプに興味が湧いたのかじっくりと見ていました。中山用水路での生き物調査です。児童たちは魚とり網を上手に使いながら水生生物を捕まえていました。仕掛けていた網にも魚が掛かっていてとても喜んでいました。学校に戻り、3箇所(大島頭首工・庚塚揚水機場・水道水)で採取した水を使いパックテストをしました。水道水を比べ他2つの水の色が大きく変わり児童はとても興味深そうに見ていました。その後に、用水路で捕まえた生き物は似ているものが多いため、特徴を捉えながら図鑑と見比べで調べました。

令和2年7月22日(水)  根岸小4年生えだまめ栽培〜収穫〜   24名

種を植えてから3ヶ月が経ち、待ちに待った収穫です。えだまめはすくすくと育ち高さは児童の腰のあたりにまでなりました。収穫のやり方を教えてもらい、根元から上手に抜いていました。そのあとは、枝からさやをもいでいきます。暑い中での作業で、給水をしながらひとつひとつ丁寧にもいでいました。終わってみればコンテナいっぱいの大収穫になり、みんな嬉しそうでした。

令和2年6月16日(火)  桃畑のお手伝い 根岸小3年生   31名

4月14日(火)に花粉付け作業をしました。きれいに咲いた桃の花にポンテンで、花粉をぽんぽんとつけていきました。実るのが楽しみですね。6月12日(火)に花粉付けのあとにどのようになったのか、桃の生育観察をしました。小さく桃が実り始めていました。6月16日(火)に袋掛け作業をしました。袋の掛け方を教わりながら、ひとつひとつ桃に袋を掛けていきました。

令和2年6月2日(火)  臼井小3・4年生 花いっぱい運動INうすい   36名

今年も晴天の中での開催となりました。児童たちは最初に花苗の名前と植え方を教わり、水路脇とプール脇の2か所に上手に植え付けていきました。花が綺麗に咲くのが楽しみです。

令和2年5月18日(月)  根岸小4年生えだまめ栽培〜定植〜   24名

4月に蒔いた種が小さくかわいい芽になり、今日は、地元の方から教わりながら大事に育てた苗を丁寧に植えていきました。大きく立派に育つのが楽しみです。

令和2年4月21日(火)  根岸小4年生えだまめ栽培〜種まき〜   24名

えだまめの種まきをしました。土を盛ったへぎの上からローラーを転がして、できた穴に種を入れて土を被せていきました。畑に植える日が楽しみですね。

令和元年9月3日(火)  臼井小4年生〜発見!ふるさと信濃川〜   21名

まずは庚塚揚水機場に行き、パックテストを行いました。大島頭首工・庚塚揚水機場・水道の3か所の水質を調べました。水道以外の2ヶ所の水はパックの色が大きく変化し、児童たちは興味深く見比べていました。そして、揚水機場の役割について説明を受けました。機場にどんな役割の機械があるかじっくり見ていました。待ちに待った中山用水路での生物調査です。児童たちは協力して水生生物を網に追い込んで捕まえていました。魚が網に入って喜んでいる子もいました。捕獲が終わった頃に雨が降り始めたので、学校に戻ってから捕まえた魚を図鑑で調べました。似ている種類の魚を見分けるのは、なかなか難しいですね。

令和元年8月18日(日)  平成31年度 いばらそね夏祭り  来店者 約200名

3回目の出店となった今回は、ガラポン抽選による花苗、ファイルバック、タオルハンカチの配布を行いました。また、今年はこの祭りでは初めてのスマートボールを行い、子どもたちが高得点を狙って楽しんでいました。1人では上手く出来ない小さな子は、大人から手助けをしてもらっていました。

令和元年8月11日(日)  第21回庄瀬農村公園まつり  来店者 約400名

暑い中での開催となりました。今年は花苗、トートバッグ、タオルハンカチを抽選配布しました。初めてのガラポン抽選をし、来店者の方々から大変喜んでいただけました。今年も、スマートボールと水ヨーヨーつりを行い、強い日差しの中汗だくになりながら、子供たちは元気にプレイに興じていました。

令和元年7月29日(月)  鷲巻地区「農業農村を考える会」  35名

今年は、新川河口排水機場、西蒲原排水中央管理所、西蒲原地内大型圃場、白根中央浄化センターの4ヶ所を視察しました。当日は猛暑となりましたが、参加者の方々は熱心に説明を聞いていました。充実した研修だったと喜んでいただけました。今回研修で得たものを、今後の参考にしていきたいと思います。

令和元年7月23日(火)  根岸小学校4年生えだまめ栽培〜収穫〜  22名

種を植えてから3ヶ月が経ち、えだまめは児童の腰あたりの高さまで大きくなり、待ちに待った収穫です。まずはえだまめを根元から抜いていきました。引っこ抜くのに力が必要で、なかなか抜けない子もいました。抜き終わったら、枝からさやをもいでいきます。暑い中での作業で、児童たちは給水しながらコンテナにえだまめをどんどん入れていきました。えだまめは全部でコンテナ10箱以上の大収穫になり、みんな嬉しそうでした。

令和元年7月18日(火)  畑のお手伝い(もも畑)根岸小3年生  24名

4月17日に花粉付け作業をしました。きれいに咲いた桃の花に、ボンテンで花粉をぽんぽんつけていきました。実が生るのが楽しみですね。6月18日に袋掛け作業をしました。袋の掛け方を教わり、ピンポン玉ほどの大きさの実に袋を掛けていきました。うまく掛けられない児童が多かったです。7月18日に袋取り作業をしました。袋の中の実が取れないよう気を付けながら袋を取っていきました。前回よりも実が大きくなっていて、児童たちは喜んでいました。最後に、田村理事長から1人1個ずつ桃をいただきました。ありがとうございます。

令和元年7月17日(水)  田んぼの学校〜イネの生育調査〜  27名

第1回目では、田植えから1ヶ月が経ちました。どのくらい稲が育ったか調査していきます。稲の丈と葉数を班ごとに数えて観察していきました。植えたときは10cmほどでしたが、20cm位まで大きくなっていました。次回はどのくらいまで育っているか楽しみです。第2回目では、 前回の調査から1ヶ月が経過しました。稲は膝丈より大きく育っていました。今回は稲の丈と葉数の他に、葉色を調べました。葉色計で調べることで、肥料が足りているかどうかを見ることができます。児童たちは肥料が足りていると聞いて、安心していました。次に、稲の茎を割って観察しました。茎の中にはまだ赤ちゃんの稲穂が詰まっており、児童たちは丁寧にスケッチしていました。

令和元年7月17日(水)  根岸小6年生ネギ栽培体験〜草取り・土寄せ〜  24名

1回目では、ネギ苗を植えてから1ヶ月が経ち、少しネギが大きくなりました。まずは草取りをしました。その後、地域の方々に土寄せの方法を教わりました。鍬を使うのは初めてですが、丁寧に土寄せをしていました。2回目では、1回目よりも草がたくさん生えていました。ネギを傷つけないよう気を付けながら草取りをしていきました。土寄せも、最初に比べると上手にできるようになりました。

令和元年7月16日(火)  小林小学校4年生 土地改良施設見学会  31名

小林小学校4年生の皆さんが、大島頭首工の見学に来てくれました。舟が通過するときは、水量を調節しながら時間をかけてゲートの開閉をしていると聞いて、とても驚いていました。学校に戻ってから水質調査をするため、貯水槽から水を汲みました。どんな結果が出るか楽しみですね。操作室では、各分水工ゲートを遠隔操作することで小林地区まで水を送っている説明を受けていました。

令和元年7月10日(水)  須田小学校4年生 土地改良施設見学会  15名

須田小学校4年生の皆さんが、今年も土地改良施設の見学に来てくれました。最初に大島頭首工を見学し、各分水工のゲートは遠隔操作で開閉していると聞いて、興味を持っていました。実際に東用分水工へ移動をして、遠隔操作でゲートを動かしてもらい、歓声をあげていました。白根排水機場では、大通川から流れてきた家電や古タイヤを見て驚いていました。川は皆のものです。ゴミを捨ててはいけないことを学んでくれたと思います。

令和元年7月5日(金)  第25回根岸地区「農業農村を考える会」  112名

今年は、株式会社井関新潟製造所で、実際に使用している農機具が出来るまでを視察し、様々な最新技術について説明をしていただきました。講演会は、新潟市農林水産部 部長 二神健次郎様より、「新潟市の農業振興の取組」という演目で、アグリビジネスやスマート農業などについて具体的な事例を挙げて、儲かる農業についてわかりやすい説明で、参加者は喜んでいました。

令和元年6月21日(金)  大島小学校4年生 土地改良施設見学会  10名

今日は大島小学校の4年生が、大島頭首工の施設見学に来てくれました。今まで遠くから見ていた頭首工を間近で見て、実際の大きさに驚いていました。操作室からは自分たちの学校が見え、「すごい近くにあるよ」と喜んでいました。広い範囲に水を配る施設が身近にあることを実感していました。

令和元年6月18日(火)  根岸小学校4年生えだまめ栽培〜草取り〜  23名

定植して1ヶ月が経ち、えだまめは児童の膝丈くらいまで大きくなりました。今日は周りに生えてきた草を丁寧に取っていきました。しかし、草と間違えてえだまめを引っこ抜いてしまった児童もいました。収穫まではまだ1ヶ月以上ありますが、豊作になると良いですね。

令和元年6月16日(日)  根岸あやめ祭り  来店者 約400名

当日は悪天候の中での開催となりました。開会式はセンター内にて行われ、私たちも花苗の配布とスマートボールのみ催しました。そんな中でもたくさんの方が参加して下さいました。残念ながら午後からの出店は中止となりましたが、センター内であやめ歌謡ショーは開催され、地元の方は楽しんでいました。

令和元年6月9日(日)  白根大凧合戦 お祭り広場  来店者 約1000名

お祭り広場への参加は今年で3年目です。今年は紙くじ抽選からガラポン抽選にしたところ、ガラポンの方か楽しいという方が多かったです。用意したサツキとトートバッグ、そしてタオルハンカチは、予定していた時間より早くなくなりました。暑い日でしたので配布用のうちわを手に取り、展示をしていた白根郷の施設・歴史地図パネルを大勢の方が興味をもって見ていました。

令和元年5月29日(水)  花いっぱい運動inうすい  46名

晴天の中での開催となりました。児童たちは花苗の名前と植え方を教わり、水路脇とプール脇の2か所に植えつけていきました。あらかじめ地元の方が開けておいた穴に、花苗を入れて丁寧に土をかぶせていきます。これからきれいな花を咲かせるのが楽しみです。

令和元年5月13日(月)  根岸小学校4年生えだまめ栽培〜定植〜  23名

4月に種まきをしたえだまめは、10cmほどのかわいい芽になりました。今日は大事に育てた苗を定植しました。児童たちは、地元の方から教わった通りに丁寧に植えていきました。大きく立派に育って、おいしいえだまめになるのが楽しみです。

令和元年5月13日(月)  根岸小6年生ネギ栽培体験〜植え付け〜  24名

当日は晴天の下、児童たちは畝立てをし、手作業でネギ苗を植えました。繋がったポットに入った苗を、協力して丁寧に植えていきます。最後に、機械による植え付けを体験しました。手作業より早く植えられていく様子を見て驚いていました。

令和元年5月13日(月)  根岸小サツマイモ苗植付体験  55名

今年は、1・2年生がサツマイモ栽培の体験をします。サツマイモ苗の植え方を聞いて、早速作業を開始しましたが、不慣れな児童たちはうまく出来ず、地元の方から教えてもらっていました。体験したことのない作業でしたが、楽しそうでした。

令和元年5月7日(火)  田んぼの学校〜田植え体験〜  27名

当日は、青空の下での田植えでした。児童たちは、地元の方から植え方の説明を受けました。まずは、田植定規で交代で線を引いていき、その上に苗を植えていきました。ヒルがいるのを見て大騒ぎしたり、転んで服まで泥だらけになったりしていましたが、田植えを楽しんでいました。

平成31年4月23日(火)  田んぼの学校〜育苗調査〜  27名

田んぼの学校が始まりました。1年間を通してお米ができるまでを学んでいきます。最初は、育苗調査です。農協の方から、ビニールハウスでこれから植える苗について説明をしていただきました。児童たちは、今の状態を観察してスケッチをしていました。田植えをするのが楽しみですね。

平成31年4月23日(火)  根岸小学校4年生えだまめ栽培〜種まき〜  22名

今年から4年生がえだまめの栽培体験を行います。児童たちはトレイに土を盛り、その上からローラーを転がして、できた穴に一粒ずつ丁寧に種を入れて土を被せていきました。畑に植える日が楽しみですね。

平成31年4月14日(日)  根岸地区ウォーキングと清掃ボランティア  129名

今年で、15回目の開催です。当日は風もなく暖かい天気の中、参加者はゴミ拾いをしました。中塩俵公園で休憩をし、帰りは五分咲きの桜を見ながらウォーキングをしました。作業後には、振る舞われたきのこ汁をおいしそうに食べていました。おかわりをする人もいて楽しそうでした。

平成30年11月21日(水)   臼井小4年生〜発見!ふるさと信濃川(後編)〜    25名

どんよりとした空で校外学習が出来るか心配でしたが、無事学習することができました。信濃川の源流や堤防の仕組みについてパネルを使い説明を受けました。学習した内容からクイズを出され、答えることができてうれしそうでした。堤防に行くと想像していたよりも堤防が高くて驚いていました。児童たちは堤防の坂を登ったり降りたりして、平成23年の水害時の水位を確認していました。

平成30年11月7日(水)  田上小学校〜施設見学会〜   29名

田上小学校の4年生が大島頭首工の施設見学に来てくれました。児童たちは外にあるゲートの説明を聞き、覗き込んだりして興味を示していました。頭首工の管理棟では、ポンプ室や展示パネル、模型を見学しました。そして、操作室でゲートを操作する操作盤について説明をしてもらいました。

平成30年11月6日(火)  鷲巻地区「農業農村を考える会」   26名

今年は、妙見防災センターと山古志村を視察しました。あいにくの雨にも関わらず、参加者の方々は妙見可動堰を見学し、河川事務所の担当者に積極的に質問をしていました。山古志村では、平成16年新潟中越地震で被害にあった現場を、地元の住民ガイドによる説明を受けながら視察していきました。今後の水害・震災対策への技術や意識の向上に役立てたいと思います。

平成30年11月6日(火)  水戸市土地改良区 視察研修受け入れ    19名

茨城県の水戸市土地改良区の方々が白根排水機場へ視察研修に来られました。

平成30年10月27日(土)  田んぼの学校 〜学習発表会〜   26名

根岸小学校の5年生から、学習発表会に招待をしていただきました。田んぼの学校で体験してきた育苗調査から脱穀・精米までクイズを交えながら楽しく発表してくれました。また、一生懸命練習をした楽器演奏も披露してくれました。一緒に活動をしたお礼に感謝状をいただきました。学習発表会の後に児童たちは、収穫したお米を販売していました。保護者の方が並んで買ってくれたのですぐに完売しました。

平成30年10月26日(金)  庄瀬地区「農業農村を考える会」   68名

今年は、近年豪雨による水害が各地で発生していることから、水害から農地や生活を守っている水利施設の理解を深めるために、大河津分水可動堰、白根排水機場、萱場排水機場の3か所を視察しました。大河津分水可動堰は施工中に一度研修に来ており、完成した可動堰を見ることができて喜んでいました。白根排水機場と萱場排水機場では、ポンプや除塵機を視察し排水能力の大きさに驚いていました。今後の地域住民の安全な生活と農地の保全のために、水害対策への取り組みに役立てたいと思います。

平成30年10月25日(木)  平成根岸小6年生〜ネギ収穫作業体験〜   35名

春に苗を植え、土寄せと草取りをして育てていたネギが収穫となりました。今回は前日に雨が降ったので土がやわらかく、簡単に引き抜いて収穫できました。収穫したネギは学習発表会で児童が販売します。

平成30年10月19日(金)  田谷川土地改良区 視察研修受け入れ    14名

茨城県の田谷川土地改良区の方々が白根排水機場へ視察研修に来られました。

平成30年9月28日(金)  田んぼの学校〜脱穀体験〜   26名

天気に恵まれた中での脱穀作業となりました。千歯扱き、足踏み脱穀機、コンバインの3種類の方法で脱穀を体験しました。千歯扱きでは、地域の方に機械を押さえてもらいながら力いっぱい稲を引っ張っていました。足踏み脱穀機は、踏んで回すときに逆方向に回してしまう児童が多かったのですが、みんな楽しそうでした。コンバインは他の機械に比べて脱穀が早く、児童も驚いていました。

平成30年9月28日(金)  根岸小3・4年生〜サツマイモ収穫体験〜   51名

爽やかな秋晴れの中での収穫体験となりました。5月に植えたサツマイモのつるを切って除けて、移植ごてでイモを掘っていきました。友達と楽しそうに掘っている児童、黙々と掘っている児童、たくさんのイモが収穫出来て喜んでいる児童、どの児童も一生懸命でした。

平成30年9月18日(火)  田んぼの学校〜稲刈り・ハザ掛け体験〜   26名

根岸小学校5年生26名で稲刈り・ハザ掛けを体験しました。今回は前日に雨が降り、田んぼの中はぐちゃぐちゃでしたが転ばないように気を付けながら刈り取っていきました。刈り取った稲は束ねてハザに掛けますが、稲がばらけてしまい束ね直す児童もいました。泥だらけになりながらも楽しそうに作業を行っていました。

平成30年9月7日(水)  臼井小4年生〜発見!ふるさと信濃川〜   25名

始めに信濃川について学習を行いました。臼井第1揚水機場で水の流れの説明を聞き、庚塚揚水機場に移動して水質調査(パックテスト)を行いました。その後、中山用水路にて楽しみにしていた水生生物調査を行いました。網で捕った生物の名前をみんなで調べていきました。

平成30年8月19日(日)  平成30年度いばらそね夏祭り  200名

今年で2回目の出店となりました。土地改良区の活動パネルの展示のほかに、来店者にはくじ引きによる花苗・ファイルバックの配布を行いました。子ども達を対象にじゃんけん大会を行い、勝った子は景品をもらい喜んでいました。狐のお面を見て泣いてしまう子もいました。

平成30年8月12日(土)  第20回庄瀬農村公園まつり  400名

今年は天気に恵まれた中での開催となりました。くじ引きで花苗とファイルバッグを配布しました。暑い中、たくさんの方が集まり、スマートボールや水ヨーヨーを楽しんでいました。

平成30年7月31日(火)  「田んぼダム」先進地視察研修受け入れ   3名

岩手県の農林水産部農村建設課の方々が白根郷管内の田んぼダムの現地視察に来られました。

平成30年7月24日(火)  「田んぼダム」先進地視察研修受け入れ   11名

宮城県の古川農業試験場と迫川上流土地改良区の方々が白根郷管内の田んぼダムの現地視察に来られました。

平成30年7月18日(水)  田んぼの学校〜イネの生育調査〜  26名

1回目は田植えから32日が経った6月11日に調査をしました。どのくらい稲の丈が伸びたでしょうか。稲の長さを計測して観察しました。稲を学校に持っていき、長さや形を記録しました。2回目は田植えから69日が経った7月18日に調査をしました。暑い中でしたが、田んぼに入って稲がどのくらい育ったか計測していきました。その後、地域の方がカッターで稲穂の茎を割って、皆で中を観察しました。稲の茎の中に稲穂の赤ちゃんがあるのを見て、驚いていました。

平成30年7月18日(水)  根岸小6年生ネギ栽培体験〜土寄せ〜  35名

5月に植えたネギを、6月21日と7月18日に土寄せ・雑草取りを行いました。根気よく草取りをしていきました。その後、地域の方の指導を受けたなら丁寧に土寄せをしていきました。秋にはおいしいネギに育つといいですね。

平成30年7月17日(火)  畑のお手伝い(もも畑)根岸小3年生  23名

4月17日に花粉付け作業をしました。咲いた桃の花に梵天(はけ)で花粉をぽんぽんつけていきました。6月21日に桃に袋をかけました。長谷川営農指導員に袋のかけ方を教わった後、まだまだ小さい桃に丁寧にかけていきました。7月17日に6月にかけた袋をとりました。児童たちはわくわくしながら外していました。袋の中で大きくなっていた桃を見て、喜んでいました。

平成30年7月6日(金)  第24回根岸地区「農業農村を考える会」  114名

第24回目となった今年は、スワダオープンファクトリー・三条市水防学習館・JA南蒲直売所のただいまーとを視察しました。講演会では、衆議院議員 武部 新様より「皆さんの選択を「そっと後押し」する政策」と題して講演をしていただきました。参加者の皆様からはとても充実していたと好評をいただきました。初めて参加された方は「来年も参加したい」とうれしい言葉をいただきました。

平成30年6月27日(木)  須田小学校4年生土地改良施設見学会  16名

今年も須田小学校4年生の皆さんが土地改良区の施設見学に来てくれました。大島頭首工のゲートの説明では、ゲートを遠隔操作していることを聞いて驚いていました。頭首工から離れた東用分水工のゲートを遠隔操作で開けてもらった、子どもたちが歓声を上げていました。白根排水機場では、雨が降っていましたが児童は熱心に除塵機や流れてくるゴミの説明を聞いていました。水路から冷蔵庫やタイヤが流れてくると聞いて、そんなものを水路に捨てる人がいるのかと驚いていました。

平成30年6月17日(日)  根岸あやめ祭り  400名

第17回あやめまつりに参加しました。今年は恒例となっている花苗とともに、土地改良区のロゴマーク付のファイルバッグを抽選配布しました。参加者の皆様から大変好評をいただきました。隣のテントが休憩所になっており、活動写真パネルの展示や土地改良区PRパンフレットを設置しました。毎年行っているスマートボールは、途中で引き棒が折れてしまいましたが、たくさんの子どもたちが楽しく遊んでくれました。

平成30年6月10日(日)  白根大凧合戦 お祭り広場  1000名

お祭り広場への参加は今年で2年目となりました。サツキの花苗と土地改良区のロゴを付けたファイルバックを配布しました。呼び込みの効果もあり、今年も多くの方々が配布の列に並んでくださいました。午前と午後に分けて合計500本の抽選配布しましたが、どちらも一時間ほどで配布を完了しました。土地改良区PRパンフレットを興味深々で持って行かれる方が多かったです。白根郷の施設・歴史地図パネル展示も行い、大勢の方が足を止めて見てくださいました。

平成30年6月4日(月)  花いっぱい運動inうすい  46名

今年は天気が良く、花苗の植栽日和となりました。児童は花の名前やそれぞれの植え方を興味深々に聞いていました。説明を聞いた後、移植ごてを持って丁寧に植えていました。きれいに咲くのが楽しみですね。

平成30年5月15日(火)  根岸小6年生ネギ栽培体験〜植え付け〜  35名

今年は、まず簡易定植機を用いての植え付けを見学しました。地域の方に植えつけ方を教わった後、丁寧に植えつけていきました。定植機で植えつけても、確認して整えるのは人の手です。ネギを作るのは大変な作業なのです。

平成30年5月15日(火)  根岸小サツマイモ植付体験  50名

昨日は雨のため順延となりましたが、本日はサツマイモ苗植付日和です。長谷川営農指導員から水平植えと船底植えの2種類の植え方を教わったあと、イモ苗を植え付けていきました。地域の方々の指導を受けながらどんどん植えていきました。移植ごてを使わずに素手で植えている児童が多かったです。仕上げは土が足りないところに土を盛っていきました。

平成30年5月11日(金)  田んぼの学校〜田植え体験〜  26名

天気は田植え日和の快晴となりました。児童たちは地元の方から稲の植え方の説明を受けて作業を開始しました。田植定規で田んぼに線を引く作業を班ごとにローテーションし、また引いた線の上にみんなで稲苗を植えていきました。児童たちは田んぼに足を入れて気持ち悪いと大騒ぎしながら、泥まみれになって田植えを楽しんでいました。

平成30年4月26日(木)  田んぼの学校〜育苗調査〜  24名

田んぼの学校の始まりです。最初に育苗調査です。この授業からお米ができるまでを一年間学んでいきます。農協の方からの苗の説明やこれからどうするのかを話してもらい、ビニールハウスの中で育てられている苗の観察をしました。今から田植えが楽しみな様子です。

平成30年4月15日(日)  根岸地区ウォーキングと清掃ボランティア  134名

第14回目の開催となった今年は、強い雨と風に見舞われたあいにくの天気となりましたが、例年並みの人数が集まりました。参加者は雨具を着ての作業となりましたが、一生懸命ゴミ拾いをしました。作業後には、雨で冷えた体をきのこ汁を食べて温めていました。

Copyright (C) 2005 Shironego Land Improvement District (R) All Rights Reserved.